ブログ
五月病について
★五月病ってどんな病気?
入学や就職に伴い学校や職場で新たな生活がスタートします。新生活は、慣れないことも多く知らず知らずのうちにストレスがたまるものです。気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。また、仕事の内容や環境が自分に合っていないために、「適応障害」を起こしていることもあります。こうして1か月が過ぎ5月になる頃に、身体のだるさ、疲れやすさ、意欲がわかない、物事を悲観的に考えてしまう、よく眠れない、食欲がないなどの心身の症状が現れることがあります。これを「五月病」と言います。
★五月病の典型的な10の症状
チェックしてみましょう。
□やる気が出ず、やるべきことを先延ばしにしてしまう。
□気持ちが沈みがちで、マイナス思考に陥る。
□落ち着きがなくなる。
□イライラして怒りっぽくなる。
□不安や焦りを感じる。
□体がだるく、寝ても疲れが取れない。
□心臓がドキドキする、息苦しい、めまいがする。
□頭が重く感じたり、ズキズキ痛んだりする。
□なかなか寝付けず、夜中に何度も目が覚める。
□食欲がなく、食事がおいしいと感じられない。
該当する項目が多いほど、五月病の可能性が高いといえます。該当項目が多い人は、生活リズムを見直したり、リフレッシュする機会を設けたりしてみましょう。
★「五月病」に対策するための5つの方法
① 時間を上手に管理する。
仕事のスケジュールを見直して、優先順位をつけ、時間を合理的に配分してみてください。初めから完璧にこなそうとはしない!
②他人との会話やコミュニケーションをしっかりとる。
自分が話しやすいと感じる相手に悩みを打ち明けてみましょう。
話せる相手がいない場合は、自分の考えを文章に書いてみると、問題を明確にし、新しい視点を見つけるのに役立つかもしれません。
③栄養バランスのとれた食事をする。
1日3食栄養バランスを考えた食事をとるよう心がけましょう。
朝食は1日をスタートする際のエネルギー源として重要です。時間がないからと言って抜かずに、バナナやおにぎりなど、手軽にとれて消化が良く、すぐにエネルギーに代わるメニューを用意しましょう。
セロトニンの役割・・・セロトニンは脳内物質の一つで、五月病によくある不安定な精神状態を和らげる効果があるといわれています。
セロトニンは「トリプトファン」「ビタミンB6」「炭水化物」をバランスよく摂ることで、生成が促されます。「五月病かな?」と思ったら、これらの成分を含む以下のような食品を積極的に摂るように心がけてみるのもよいでしょう。
《トリプトファンを含む食品》
肉、魚、豆腐、牛乳など
《ビタミンB6を含む食品》
大豆、牛レバー、バナナ、にんにくなど
《炭水化物を含む食品》
ごはん、パン、麺類
④適当な運動を習慣づけましょう。
ウォーキングなどの運動や身体活動は、ストレスを軽減する効果があります。
ウォーキングはいつでもどこでも行え、費用もかからないので、運動をする習慣のない方は、まず10~15分歩くことからはじめ、徐々に時間を延ばすようにしてみてください。
ジムに通って筋力トレーニングをしたり、水泳、ダンス、ヨガなどのクラスに参加するなど、どんなやり方でもよいので、自分に合った方法をみつけ運動する機会を増やしましょう。
⑤睡眠の質を上げる。
寝室の環境を整える、お酒を控える、寝る前にスマホをみない、朝日を浴びて体内時計をリセットするなどの対策を行いましょう。
〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇

・いずみ訪問看護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄202号室
TEL:0725-20-6860 FAX:0725-32-6580 事業所番号:2760690129
(2023年5月11日)
骨について
骨について
骨について考えたことがありますか?今回は、骨についてお話させていただきます。
「骨は身体を支えているもの」という程度で、普段から骨を意識している人は少ないのではないでしょうか?
しかし、思っている以上に、骨は多くの重要な役割を担っています。
では、骨の役割にはどんなものがあるでしょうか。
- 身体を支えている。
- 運動の支点となる。
- 内臓を守る。
- 血液(血球)を作る。
- カルシウムを蓄える。
体内の99%のカルシウムが骨に蓄えられています。
骨の構成について
骨はカルシウムとたんぱく質の1種であるコラーゲンから出来ています。コラーゲンが土台となり骨にしなやかさを与え、カルシウムなどのミネラルがコラーゲンに付着することで骨に強度を与えています。
次に骨が新陳代謝するというお話をさせていただきます。
まず骨が新陳代謝する2つの理由をお話します。
1)カルシウムを送り出す
人間の生命を維持するのに欠かせないカルシウムを身体の各組織に送り出すためです。カルシウムが不足すると
骨から溶かし出され、余ると骨に蓄えられます。その繰り返しで生まれ変わっています。
2)骨を若返らせる
古くなった骨を若返らせるためです。
丈夫な骨も古くなると弾力を失ってもろくなるので、生まれ変わってしなやかな強さを維持しています。
では新陳代謝のしくみについてお話いたします。
骨では「骨をこわす細胞」と「骨をつくる細胞」が働いています。
骨をこわす細胞を「破骨細胞」、骨をつくる細胞を「骨芽細胞」と言います。このふたつの細胞の働きで骨は生まれ変わります。
まず破骨細胞が酸や酵素で古い骨をこわします(骨吸収)。次に、骨芽細胞がコラーゲンを生成し、そこに腸で吸収されたカルシウムが付着して新しい骨がつくられます(骨形成)。
この繰り返しが約3年のサイクルで回っており、骨は大人になっても日々生まれ変わっています。
骨の健康のためにできること
骨の健康は、成長期からの骨づくりが大切なので、カルシムをしっかりとりましょう。
日光浴をすると腸からのカルシウムの吸収を助けます。
カルシウムが骨に定着するよう、ビタミンD、Kなどの様々な栄養素を含むバランスの良い食事を心がけましょう。
負荷をかける運動で骨を鍛えましょう。
それでは、もう少し詳しくお話ししましょう。
カルシウム
カルシウムは、乳製品や小魚、水菜や木綿豆腐などに豊富です。これまでに、乳製品のカルシウムは魚や野菜よりも吸収効率が高いことが国内の研究で明らかにされています。
乳製品や大豆食品は一緒に摂った食品中のカルシウムの吸収率アップに役立つので、野菜のように吸収率の低い食品は乳製品や大豆食品と一緒に摂ると良いでしょう。また骨付きの肉類は酢を加えて煮ると骨からカルシウムが煮汁に溶け出すので、煮汁が口に入れば、その分、カルシウムの摂取に役立ちます。
ビタミンD
シラス干し、サケ・サンマなどの魚に豊富
ビタミンK
緑葉野菜、納豆に多く含まれています。
オイル
ビタミンÐや、Kは油脂に溶け込むことで効率よく腸管から吸収されるという点に注目し、過剰摂取は禁物ですが、食事に少しの油を取り入れましょう。
〈運動〉
- 片足立ち…左右1回 5~6回/日
- しこ踏み…左右10回ずつ
1日3回セット
- かかと落とし…10回繰り返す。
1日3回
- 壁押しかかと落とし…10回繰り返す。 1日3回
まとめ
症状が無くても、女性は40歳を過ぎたら定期的に骨密度検診を受けましょう。
わが国では、40歳以降の女性を対象に5年刻みに骨密度の節目検診が行う自治体が多くなっています。 特に閉経後の女性は、可能であれば1年に1度検診を受けるとよいとされています。 骨密度検診は、お住まいの地域の広報誌やホームページ、保健センターに問い合わせするなどして確認できます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「 たくさんの人を元気にする事を通して喜びを分かち合い人生を豊かにしよう 」
〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇
・いずみ訪問看護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄202号室
TEL:0725-20-6860 FAX:0725-32-6580
事業所番号:2760690129
(2023年4月10日)
春の睡眠健康週間
春の睡眠健康週間
皆さん「睡眠の日」があるのをご存知でしょうか。3月18日を「春の睡眠の日」、そして、その前後1週間(3月11日から3月25日)を「春の睡眠健康週間」と呼んでいます。
3月は、新年度に向けた準備で忙しい時期かと思います。健やかな睡眠があるからこそ十分な休養を取ることができます。良質な睡眠は、子供の心身の成長に重要であり、生活習慣病を予防し、高齢者の生活の質を高めます。
厚生労働省では、成人を対象として、睡眠の問題を予防・改善するための情報を7つにまとめています。
健康づくりのための睡眠指針~快適な睡眠のための7か条~
(1)快適な睡眠でいきいき健康生活
快適な睡眠で、疲労回復・ストレス解消・事故防止
睡眠に問題があると、高血圧、心臓病、脳卒中など生活習慣病のリスクが上昇
快適な睡眠をもたらす生活習慣
~定期的な運動習慣は熟睡をもたらす。
~朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
(2)睡眠は人それぞれ、日中元気はつらつが快適な睡眠のバロメーター
自分に合った睡眠時間があり、8時間にこだわらない。
寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る。
年齢を重ねると睡眠時間は短くなるのが普通
(3)快適な睡眠は、自ら創り出す
夕食後のカフェイン摂取は寝つきを悪くする。
「睡眠薬代わりの寝酒」は、睡眠の質を悪くする。
不快な音や光を防ぐ環境づくり、自分に合った寝具の工夫。
(4)寝る前に自分なりのリラックス法、眠ろうとする意気込みが頭をさえさせる
軽い読書、音楽、香り、ストレッチなどでリラックス
自然に眠たくなってから寝床に就く、眠ろうと意気込むとかえって逆効果
ぬるめの入浴で寝付き良く
(5)目が覚めたら日光を取り入れて、体内時計をスイッチオン
同じ時刻に毎日起床
早起きが早寝に通じる
休日に遅くまで寝床で過ごすと、翌日の朝がつらくなる。
(6)午後の眠気をやりすごす
短い昼寝でリフレッシュ、昼寝をするなら午後3時前の20~30分
夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響
長い昼寝はかえってぼんやりのもと
(7)睡眠障害は、専門家に相談
睡眠障害は、「体や心の病気」のサインのことがある。
寝付けない、熟睡感がない、充分眠っても日中の眠気が強い時は要注意
睡眠中の激しいいびき、足のむずむず感、歯ぎしりも要注意
〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇
・いずみ訪問看護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄202号室
TEL:0725-20-6860 FAX:0725-32-6580
事業所番号:2760690129
(2023年3月20日)
冬に気をつけたい病気・感染症について 寒暖差アレルギー編
寒暖差アレルギー
「風邪でも花粉症でもないのに鼻水が止まらない...」そんな方はいらっしゃいませんか?
その症状、この時期に多い寒暖差アレルギーかもしれません。
寒暖差アレルギーとは?
急激な気温変化が刺激となり、鼻の粘膜が腫れることで、アレルギーのような鼻炎症状が出ることをいいます。
原因ははっきりとはわかっていませんが、自律神経が関係すると考えられています。
症状を抑えるための対処法
*鼻を温める
マスクも効果的
蒸しタオルなどで鼻の付け根を温める。
*入浴で体を温める
*外出時はマスク・マフラーなどの防寒グッズを着用する。
*早寝早起きで生活リズムを整える、運動する習慣を作るなど、自律神経を整える生活習慣を取り入れる。
それでも症状がひどい方は病院を受診してみましょう。市販薬を試したい方は、薬剤師などの専門家に相談して薬を選ぶようにしてみてください。
〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇
・いずみ訪問看護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29
マンション栄202号室
TEL:0725-20-6860 FAX:0725-32-6580
事業所番号:2760690129
(2023年3月5日)
冬に気をつけたい病気・感染症について インフルエンザ編
インフルエンザ
インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行します。
インフルエンザは「インフルエンザウィルス」に感染しておきます。38℃以上の発熱、頭痛や関節痛・筋肉痛など全身の症状が急に現れ、高齢者の方や種々の慢性疾患を持つ方は肺炎を伴うなど重症化することがあります。
〈インフルエンザを予防する有効な方法〉
◎流行前のワクチン接種が有効です。
ワクチン接種を受けた高齢者は,死亡の危険が1/5に、入院の危険が約1/3から1/2にまで減少することが期待できるとされています。現行ワクチンの安全性はきわめて高いと評価されています。
◎手洗いやアルコール製剤による手指衛生も有効です。
手洗いで付着したウィルスを洗い流すことや、アルコール製剤による手指の消毒もインフルエンザウィルスに対して有効です。
◎感染を広げないために“咳エチケット”を心がけてください。
インフルエンザは、主に、咳やくしゃみの際に口から発生する小さな水滴(飛沫)によって感染します(飛沫感染)。普段から“咳エチケット”(①他の人に向けて咳やくしゃみをしない、②咳やくしゃみが出るときはマスクをする、③手のひらで咳やくしゃみを受け止めたら手を洗うことなど)を心がけてください。
◎部屋の適度な加湿
◎十分な休養とバランスのとれた栄養
◎無用に人ごみに入らない
〈インフルエンザの予防接種について〉
◎予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種の対象
①65歳以上の方
②60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能の障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方。
③60~64歳で、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方。
◎インフルエンザワクチン接種の実施期間や費用
インフルエンザワクチンは自治体により実施期間や費用が異なります。詳細については、お住いの市区町村などにお問い合わせください。
(泉大津市では令和4年度、上記の対象者は無料で、受けられます。)
◎インフルエンザワクチン接種による副反応
インフルエンザワクチンは、ウィルスの活性を失わせて、免疫を作るのに必要な成分を取り出し、病原性をなくした「不活化ワクチン」です。接種によってインフルエンザを発症することはありません。比較的多くみられる副反応は、接種部分の発赤や腫れ、痛みなどで、通常2~3日でなくなります。一方で、まれに重い副反応の報告がありますので、気になる症状がある場合は医師に相談してください。
出典:厚生労働省 正しい手の洗い方 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf
〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇
・いずみ訪問看護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29
マンション栄202号室
TEL:0725-20-6860 FAX:0725-32-6580
事業所番号:2760690129
(2023年2月17日)
管理者の今日、嬉しかったことpart1
ふいに、ホームページを検索していると、見覚えのあるページがHIT!
うちのホームページが、ネットで見れるようになっているじゃあ~りませんか!!
ちょっと、嬉しい、いや、かなり、嬉しい!!
これがきっかけで、みんなが自身の健康を維持するための手段として、訪問看護を選んでいただけるようになれれば、みんな健康になれる!医療従事者としては、健康を維持することができる人が、一人でも増えることは、仕事のやりがいにもつながるし、幸せな笑顔を見せていただける、そして、それを見た、私たちも健康をいただける・・・。
そんな、幸せのループを作っていきたいですね。
これを海外の言葉をお借りして、「リエゾン」っていうんですよね。
「鬱はうつるんです」ではありませんが、辛い顔をしている人を見ると、こちらも辛い思いになってしまう。その逆で、「笑顔はうつるんです」と思いたいです。
精神科の訪問看護の数が、徐々に増えているのは、うちのステーションだけ?
メンタルケアの重要性が、一般的にも大切だと、世間でも報道がされてきているのが影響しているのでしょうか。
メンタルのバランスが崩れると、いろいろな身体症状が出現します。
不眠、楽しいことが楽しめない、仕事に集中できない、自分で正しい判断ができない、、etc
重症化するまでに、精神科を受診、その治療の一環として、訪問看護を選んでいただいた方の中で、自身の体調を回復し、社会に復帰できている方がいます。
回復には、一般の内科の疾患のもとを思えば、月日を要するのが、メンタルの疾患の特徴。「負のリエゾン」から脱却できた人は、みんな同じような事を話されます。
「あの頃は、しんどかったな」「なんで、今みたいに考えられなかったんだろうか」
自身の考え方、今の現状に対する物のとらえ方が変化できた事が、回復の知らせです。
さて、今日も、訪問をして、笑顔を振りまいて、「笑顔のリエゾン」を作ってきましょうか!
いずみ訪問看護ステーション
大阪府泉大津市虫取町1-11-29マンション栄202号室
TEL:0725-20-6860
24時間緊急体制あり。
(2022年11月13日)