ブログ
笑いと健康
笑いと健康
笑いと治療の関係を研究するきっかけとなったのは、治る見込みが500分の1ともいわれる難病を、笑いにおいて完治させたノーマン・カズンズ氏(アメリカ合衆国ニュージャージー州出身ジャーナリスト・作家)の逸話がきっかけとされています。
彼は49歳の時に硬直性脊椎炎と診断されました。さまざまな治療の経過を経て、彼は笑いやユーモアが副腎に作用し、免疫力に関係するのではないかと考え、友人の医師とともに笑い療法の研究を始めました。すると彼の体は、数か月後には社会復帰を果たせるまでに、容体が改善したのです。また、その後心筋梗塞となった際に、同じように笑い療法を実践し、手術を受けることなく病を完治させ、退院へとこぎつけました
自分自身を被験者として行ったこの実験。ノーマン・カズンズ氏は「患者の85%までは体内の自然治癒力で病気を治すことができるのに、勝手に自力では治らないと決めこんでいる。それが1番よくない」と話しています。
☆笑いのメカニズム
1)呼吸生理学から考える。
ワッハッハーと笑うのは腹式呼吸の一つと考えられます。1回に出入りする空気の量は、胸式では500cc、腹式では2000ccにもなります。酸素がたくさん体内に入ることで、血管を拡張させて血圧を下げ、興奮したときに出る怒りのホルモン、ノルアドレナリンの分泌も抑えられます。そのほか、コレステロールが動脈壁にしみこむのを防いだり、血小板凝集を抑えて脳梗塞や、心筋梗塞も予防する作用があります。
2)精神神経免疫学から考える
岡山県の伊丹仁郎医師と大阪府の「元気で長生き研究所」所長の昇幹夫医師が共同で行った実験で、漫才や新喜劇を見た、がんや心臓病を持つ方のNK細胞がどうなったか調べました。
若くて健康な人の体にも1日3000~5000個ものがん細胞が発生しています。これらのがん細胞や体内に侵入するウィルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞です。
実験の結果、笑う前にNK細胞の数値が低かった人は、すべて正常範囲までアップし、高かった人の多くも正常値に下がることが確認されました。薬物を使用した場合、効果が出るまで3日もかかるのに、笑いは短時間に免疫系を正常化させる効果が判明しました。
また、笑うことで不安感やストレスを軽減する「ドーパミン」、痛みを和らげたり神経を落ち着かせる「エンドルフィン」、幸福ホルモンと呼ばれる「セロトニン」愛情ホルモン「オキシトシン」
などの脳内物質が分泌されて心身がリラックスする効果があります。
☆こんなにもある、笑いがもたらす嬉しい効果
1)脳の働きが活性化
脳はストレスを受けると緊張状態になり、酸素が不足し働きが鈍くなります。逆に、笑っている時は脳もリラックスしてたくさんの酸素を取りこむことができ、脳細胞が活発化して働きが活発に。人の記憶をつかさどるといわれている海馬が活性すると、記憶力や思考力のアップにつながります。
2)血行促進
思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態です。笑う動作によって体内にはたくさんの酸素が取り入れられ、血のめぐりが良くなって新陳代謝も活発になります。
3)自律神経のバランスが整う
自律神経には、日中に活動しているときに優位になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに優位になる「副交感神経」があますが、過剰なストレスや生活習慣が乱れると交感神経ばかりが優位になって興奮状態が続き、その結果、血圧や脈拍が上昇。笑うと副交感神経が優位になり、心身をリラックスモードへ。乱れた自律神経のバランスが整い、心と体が安定します。
4)筋力アップ
笑うという動作は、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、続けることで筋力もアップ。酸素の消費量も増え、内臓の動きもイキイキと活 発になります。
☆笑うためのトレーニング
1)あいうえおストレッチ
【あ】目を大きく開け、顔のパーツを外側に持っていくイメージで大きく 口を開けます。 あーッハッハッハ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。
【い】顎を上げ、思いっきり口を横に伸ばします。 いーッヒッヒッヒ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。
【う】顔の中心に顔のパーツを集めるイメージで唇をとがらせます。 うーッフッフッフ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。
【え】舌を思いっきり前下方向に出すイメージで口を横に開きます。 えーッヘッヘッヘ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。
【お】目を大きく開け、口を縦に開いて思いっきり上下に伸ばします。 おーッホッホッホ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。
【あ】~【お】まで、2 セット程度繰り返しましょう!
2)大笑いしてみる。
3)お笑い番組や落語を聞く。
こんな大変な時代だからこそ、マイナス要素を吹き飛ばす笑いのパワーが必要です。
失敗したことや、短所でもくよくよ考えず、笑いのネタになると思えば楽しく過ごすことができます。プラス思考で笑いを日常に取りいれ、健康な日常生活を過ごしてほしいと思います。
(参考資料)
・「大阪発笑いのススメ」大阪府より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「 たくさんの人を元気にする事を通して喜びを分かち合い人生を豊かにしよう 」
〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇
・いずみ訪問看護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄202号室
TEL:0725-20-6860 FAX:0725-32-6580
事業所番号:2760690129
・いずみ訪問介護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄101号室
TEL:0725-20-6862 FAX:0725-20-6861
訪問介護事業所番号:2770601801
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(2024年3月7日)
新管理者からのご挨拶
2024年1月より、いずみ訪問看護ステーションの新管理者となりました田中です。
いずみ訪問看護ステーションでは、気持ちに寄り添い、「その人らしさ」を大切に、
ご利用者様だけではなくご家族様との信頼関係も大切にし、その人のニーズに合ったケアを行うことを心掛けております。また、住み慣れた環境の中で、ご利用者様とそのご家族様が最後まで安心して療養生活を送ることができるよう、専門的な看護サービスを提供し、お身体のことをお任せいただける場所でありたいと考えています。
このホームページでは、私たちのサービス内容やスタッフの紹介、よくあるご質問などを掲載しております。
お困りの際やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
皆様のご要望やご意見を大切にし、満足して頂ける看護を提供できるよう努めてまいります。
スタッフ一同、心を込めてお手伝いさせていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
(2024年2月27日)
管理者変更のお知らせ
疲れ目について
現代社会では、スマホやパソコン、ゲームなど、目を酷使しており、疲れ目で悩んでいる方も多いと思います。
単なる疲れ目であれば、休息や睡眠をとれば自然に回復しますが、眼精疲労となれば、休息や睡眠をとっても疲れ目の症状が常にあり目のかすみや充血、眼痛のほか頭痛、肩こり、めまい、倦怠感、吐き気など目以外の部分にも影響を及ぼしていることを眼精疲労と言います。今回は眼精疲労に原因と解決方法についてお話させていただきます。
まずは眼精疲労かどうかセルフチェックしてみましょう。
- 目の奥が痛む
- 目の奥が熱い
- 目がかすむ
- 目の疲れを感じる
- まぶたがけいれんする
- 目の乾きを感じる
- 涙がよく出る
- ものが見えにくくなった
- 頭痛がある
- ひどい肩こりに悩まされている
- 吐き気がする
- 目の中に異物が入っている感じがある
- まぶたが重い
- パソコンの画面を見ていると眠気を感じる
- 目が赤くなる
これらの症状は、眼精疲労ではない原因で起こることもあります。そのため、セルフチェックは目安と考え、症状が現れたら早めに眼科を受診しましょう。
眼精疲労の原因を考えてみましょう。
- 目の使い過ぎ
- 眼鏡やコンタクトの度数が合ってない。
- 環境要因(部屋がまぶしすぎる、紫外線が強い、不快なにおいがある。エアコンの風が直接当たる。)など
- ドライアイがある
- 目の位置がずれている。
- 瞼に問題がある。
- 全身の問題…緑内障、白内障の他、脳神経疾患、高血圧、低血圧、糖尿病、自律神経失調症、月経異常など目以外の病気に伴って眼精疲労の症状が出ることも
原因によっては、専門医の治療が必要になることもありますが、日常生活を送るうえで、解決できる方法を次にあげてみましょう。
解決法
- 意識的にまばたきをする。
- 疲れ目ほぐし体操を行う。
上下、左右、より目、目をぐるぐる回す。
- 遠くを見る。
- 目の疲れに効果的なツボを刺激する。
晴明(せいめい)・・・目の内側
太陽・・・目じりの上 老眼を治すツボ
承泣(しょうきゅう)・・・ドライアイを始め、目の下のクマや、目の疲れなどに効果を発揮するツボです。瞳の真ん中の瞳孔の真下にあります
四白・・・眼精疲労、目のけいれんの解消。瞳の真ん中の瞳孔の真下にあります
攅竹(さんちく)・・・眼精疲労、ドライアイ、頭痛の解消。眉毛の内側の生え際にあります
まずは1分以内に完了する、「晴明(せいめい)」「攅竹(さんちく)」「承泣(しょうきゅう)」の3つのツボ押しマッサージです。神経や血管が密集するツボ周辺を刺激することで、血流の滞りが解消しコリがほぐされ、目の疲れが楽になります。指でそれぞれのツボを捉えたら、3秒かけてゆっくりと力を加え、3秒かけて力を緩めていきましょう。2回繰り返しましょう。3つのツボは目のすぐ近くにあるため、眼球を傷つけないよう注意してください。
- 蒸しタオルやホットアイマスクで目のリフレッシュ
- 瞼を軽くマッサージ
- 目に良い食事をとる。
目に良いとされている食事はたくさんありますが、それだけ取ればよいというものではありません。基本的には食事はしっかりバランスよくとりそのうえで目に良いとされている食事をとりましょう。
ビタミンA・・・レバーや緑黄色野菜に多く含まれ目の粘膜を保護し網膜の状態をよく保つ働きがあり、目の老化防止や視力低下予防に効果。
ビタミンB1・・・豚肉(ヒレ)や大豆に多く含まれ目の疲れに良い
ビタミンC・・・ジャガイモ、レモンなどに多く含まれ老化予防
ビタミンD・・・干し椎茸やしらす干しに多く含まれ、ビタミンCと同様に老化予防になる。
ビタミンE・・・目の機能活性化
DHA・・・青魚や赤魚に多く含まれ、ドライアイや疲れ目の改善、視力低下改善に
アントシアニン・・・ブルーベリーの皮の部分に多く含まれ、目の神経伝達を促す
ルティン・・・緑黄色野菜に多く含まれ、廊下によって増加する活性酸素を排除する働き。
現代はスマホや、パソコンなど目を酷使することが多く気づかないうちに目に負担をかけています。
日ごろから目の疲れをケアする習慣をつけ疲れをため込まないようにしましょう。
追記
パソコンやタブレットなどの情報機器を使用する作業の時は厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」で、次のように定められています。
一日の作業時間が長時間にならない。
・一連続作業時間は1時間を超えない。
・作業途中 1~2回の小休止
・10~15分間の作業休止
・作業環境・作業姿勢を整える。 など
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「 たくさんの人を元気にする事を通して喜びを分かち合い人生を豊かにしよう 」
〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇
・いずみ訪問看護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄202号室
TEL:0725-20-6860 FAX:0725-32-6580
事業所番号:2760690129
(2024年2月18日)
腸活について
こんにちは!
現在、腸内環境を整える“腸活”が注目されています。今回は腸活について一緒に考えたいと思います。
(あなたの腸は大丈夫?まずは腸内フローラがいい状態か簡単チェックをしてみましょう)
【腸内にはたくさんの細菌が住みついていています。小腸の終わりから大腸にかけての様子を花畑にたとえ腸内フローラと呼ばれてます。】
「硬さ」「におい」「頻度」の3つのポイントをチェックしましょう。
Point1 硬さ
1コロコロ便…硬くてコロコロウサギのような便
2硬い便…ソーセージ状であるが硬い便
3やや硬い便…表面にひび割れのあるソーセージ状の便
4普通便…表面が滑らかで柔らかいソーセージ状の便
5やや柔らかい便…はっきりとしたしわのある柔らかい半分固形の便
6泥状便…協会がほぐれて、ふにゃふにゃで不定形の便
7水様便…水っぽく、固形物をあまり含まない液体状の便
Point2 におい
腸内フローラがいい状態であれば、便のにおいはそれほど強くありません。しかし、腸内フローラが乱れ、悪玉菌が増えると、便のにおいがきつくなります。
Point3 頻度
週3回以上、定期的にお通じがあれば腸内環境は良好。ただし、定期的にお通じがあっても、「強くいきまないと出ない」「便が残っている感じがある」という場合は、腸内環境が悪化している可能性があります。
(腸内細菌とは)
ヒトの腸管、主に大腸には約1,000種類、100兆個にも及ぶ腸内細菌が生息しています。
人の腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、そのどちらでもない中間菌(日和見菌)と大きく分けて3グループで構成されています。これらの菌は互いに密接な関係を持ち複雑にバランスをとっています。
理想のバランスは「善玉菌2・悪玉菌1・日和見菌7」と言われてます。日和見菌は腸内細菌の7割を占め、善玉菌が優勢となれば善玉菌につき、腸内で発酵活動を行います。一方で腸内の悪玉菌が優勢となれば、悪玉菌になびいてしまい、腐敗活動を行います。腸内を酸性に維持するためには、腸内環境をコントロールして、日和見菌を善玉菌の味方につけることが必要です。
(腸内細菌の役割)
善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)は、ビタミンの合成、消化吸収の補助、感染防御、免疫刺激などの役割があります。炭水化物などから乳酸・酪酸などの有機酸を作り出し、悪玉菌の増殖を抑制します。また、お腹の調子を整えヒトの健康維持に貢献してくれます。
悪玉菌(ウェルシュ菌など)は腸内で有害物質(細菌毒素、発がん物質、ガス等)を作り出します。悪玉菌が増えると便秘や下痢などの調子が悪くなることもあります。また、肌荒れやアレルギーなどの様々な病気の引き金になる場合があります。日和見菌は優勢な方に味方します。
悪玉菌より、善玉菌が多い腸内フローラに整えることが健康の第一歩です。
最近、腸内フローラが乱れると、私たちの体にいろいろな影響を及ぼしていることがわかってきました。
大腸がん、潰瘍性大腸炎など腸に関わる疾患のほか、動脈硬化、糖尿病、アレルギー、鬱、リウマチ、認知症など、腸内フローラとの関連が解明されている疾患は多岐にわたります。
特に心身症としての過敏性腸症候群や慢性疲労症候群との関連、精神疾患ではうつ病や自閉症スペクトラム障害との関係が多く取り上げられるようになってます。
心や感情は、脳内にある神経伝達物質の働きと深い関係があり、幸福感や安心感をもたらす代表的な神経伝達物質の「セロトニン」は{幸せホルモン}とも呼ばれています。実は体内にある10㎎のセロトニンは、腸に90%、血液中に8%、脳にやく2%です。なぜなら小腸にセロトニンを合成する細胞があるからです。つまり腸内環境が良ければ十分にセロトニンが分泌され安らぎや幸せを感じやすくなり、腸内環境が悪く、セロトニンが不足すると、イライラや不安に襲われます。幸せは腸がつくっているといえるのです。(参考資料「幸せは腸がつくっている」東京医科歯科大学名誉教授 藤田紘一郎氏著)
(腸内フローラが乱れる原因)
- 食生活の乱れ
- ストレス
- 不眠
- 運動不足
- 抗生物質の乱用
(腸内環境を良い状態に導いてくれるもの)
①食生活
発酵食品
ヨーグルト、ぬか漬け、納豆、キムチ、味噌、チーズなど(乳酸菌、ビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの善玉菌が含まれている。)
水溶性の食物繊維(食物繊維の中で特に効果的)
野菜類(ごぼう、ニンジン、芽キャベツ、オクラ、ブロッコリー、ほうれん草)
豆類(納豆)、芋類(さといも、こんにゃく)海藻、きのこ、果物
オリゴ糖を含む食品
野菜類(玉ねぎ、ゴボウ、ネギ、にんにく、アスパラガス)果物(バナナ)豆類(大豆など)
EPA・DHA
青魚、鮭、アマニ油
②ストレスの解消
腸には消化管の機能を調整する複雑な神経系があります。腸と神経は密接な関係にあるため、精神的なストレスによって腸内環境が乱れると下痢や便秘といった症状を起こしやすくなります。
③睡眠不足の解消
腸を整えるには、適切な睡眠が必要になります。(眠っている間は副交感神経が優勢になるため)睡眠不足になると自律神経の乱れ、腸の動きも乱れがちになります。
④抗生物質の使用を控える
抗生物質は、病原菌だけでなく、他の害のない菌まで排除することがあり、腸内の善玉菌が減って腸内環境が乱れることにつながります。必要以上に薬を使用することは控えましょう。
メリットがたくさんある腸活。朝食にお味噌汁をプラスするなど、まずは簡単なことからチャレンジ!加齢とともに老ける腸を意識して、腸活習慣を身につけましょう。
腸活で健やかな毎日を手に入れませんか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「 たくさんの人を元気にする事を通して喜びを分かち合い人生を豊かにしよう 」
〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇
・いずみ訪問看護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄202号室
TEL:0725-20-6860 FAX:0725-32-6580
事業所番号:2760690129
・いずみ訪問介護ステーション
〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄101号室
TEL:0725-20-6862 FAX:0725-20-6861
訪問介護事業所番号:2770601801
(2023年12月14日)