いずみ訪問看護ステーション

いずみ訪問看護ステーション

ブログ

事業所移転のお知らせとご挨拶

平素より、いずみ訪問看護ステーションをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

この度、当ステーションは業務の拡大に伴い、下記の通り事務所を移転することとなりました。

新しい事務所では、より多くの皆様に質の高い訪問看護サービスを提供できるよう、スタッフ一同、一層努力してまいります。

【新住所】

〒595-0037

大阪府泉大津市虫取町2-9-24

【移転日】

2025年2月15日

【新しい連絡先】

電話番号:0725-20-6860(変更ありません)
FAX番号:0725-20-6861

移転後も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

これからも地域の皆様に安心していただけるよう、より一層のサービス向上を目指してまいります。

引き続き、いずみ訪問看護ステーションをよろしくお願い申し上げます。

(2025年3月31日)


事務所移転に伴うFAX番号変更のお知らせ

【事務所移転のお知らせ】

このたび、弊社は事業拡大に伴い、事務所移転する事になりました。

今後ともご指導とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

移転先事務所

郵便番号 〒595-0037

住所 大阪府泉大津市虫取町2-9-24

電話番号 0725-20-6860(変更ございません)

FAX 0725-20-6861(変更しております)

 

(2025年1月28日)


笑いと健康

笑いと健康

 

笑いと治療の関係を研究するきっかけとなったのは、治る見込みが500分の1ともいわれる難病を、笑いにおいて完治させたノーマン・カズンズ氏(アメリカ合衆国ニュージャージー州出身ジャーナリスト・作家)の逸話がきっかけとされています。

 

 彼は49歳の時に硬直性脊椎炎と診断されました。さまざまな治療の経過を経て、彼は笑いやユーモアが副腎に作用し、免疫力に関係するのではないかと考え、友人の医師とともに笑い療法の研究を始めました。すると彼の体は、数か月後には社会復帰を果たせるまでに、容体が改善したのです。また、その後心筋梗塞となった際に、同じように笑い療法を実践し、手術を受けることなく病を完治させ、退院へとこぎつけました

 

自分自身を被験者として行ったこの実験。ノーマン・カズンズ氏は「患者の85%までは体内の自然治癒力で病気を治すことができるのに、勝手に自力では治らないと決めこんでいる。それが1番よくない」と話しています。

 

☆笑いのメカニズム

1)呼吸生理学から考える。

ワッハッハーと笑うのは腹式呼吸の一つと考えられます。1回に出入りする空気の量は、胸式では500cc、腹式では2000ccにもなります。酸素がたくさん体内に入ることで、血管を拡張させて血圧を下げ、興奮したときに出る怒りのホルモン、ノルアドレナリンの分泌も抑えられます。そのほか、コレステロールが動脈壁にしみこむのを防いだり、血小板凝集を抑えて脳梗塞や、心筋梗塞も予防する作用があります。

2)精神神経免疫学から考える

岡山県の伊丹仁郎医師と大阪府の「元気で長生き研究所」所長の昇幹夫医師が共同で行った実験で、漫才や新喜劇を見た、がんや心臓病を持つ方のNK細胞がどうなったか調べました。

若くて健康な人の体にも1日30005000個ものがん細胞が発生しています。これらのがん細胞や体内に侵入するウィルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞です。

実験の結果、笑う前にNK細胞の数値が低かった人は、すべて正常範囲までアップし、高かった人の多くも正常値に下がることが確認されました。薬物を使用した場合、効果が出るまで3日もかかるのに、笑いは短時間に免疫系を正常化させる効果が判明しました。

また、笑うことで不安感やストレスを軽減する「ドーパミン」、痛みを和らげたり神経を落ち着かせる「エンドルフィン」、幸福ホルモンと呼ばれる「セロトニン」愛情ホルモン「オキシトシン」

などの脳内物質が分泌されて心身がリラックスする効果があります。

 

☆こんなにもある、笑いがもたらす嬉しい効果

1)脳の働きが活性化

脳はストレスを受けると緊張状態になり、酸素が不足し働きが鈍くなります。逆に、笑っている時は脳もリラックスしてたくさんの酸素を取りこむことができ、脳細胞が活発化して働きが活発に。人の記憶をつかさどるといわれている海馬が活性すると、記憶力や思考力のアップにつながります。

 

2)血行促進
思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態です。笑う動作によって体内にはたくさんの酸素が取り入れられ、血のめぐりが良くなって新陳代謝も活発になります。

 

3)自律神経のバランスが整う

自律神経には、日中に活動しているときに優位になる「交感神経」と、夜間やリラックスしているときに優位になる「副交感神経」があますが、過剰なストレスや生活習慣が乱れると交感神経ばかりが優位になって興奮状態が続き、その結果、血圧や脈拍が上昇。笑うと副交感神経が優位になり、心身をリラックスモードへ。乱れた自律神経のバランスが整い、心と体が安定します。

 

4)筋力アップ

笑うという動作は、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、続けることで筋力もアップ。酸素の消費量も増え、内臓の動きもイキイキと活   発になります。

 

☆笑うためのトレーニング

1)あいうえおストレッチ

【あ】目を大きく開け、顔のパーツを外側に持っていくイメージで大きく 口を開けます。 あーッハッハッハ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。

【い】顎を上げ、思いっきり口を横に伸ばします。 いーッヒッヒッヒ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。

【う】顔の中心に顔のパーツを集めるイメージで唇をとがらせます。 うーッフッフッフ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。

【え】舌を思いっきり前下方向に出すイメージで口を横に開きます。 えーッヘッヘッヘ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。

【お】目を大きく開け、口を縦に開いて思いっきり上下に伸ばします。 おーッホッホッホ・・・とお腹から声を出し、息が続く限り笑います。

【あ】~【お】まで、2 セット程度繰り返しましょう!

2)大笑いしてみる。

3)お笑い番組や落語を聞く。

 

こんな大変な時代だからこそ、マイナス要素を吹き飛ばす笑いのパワーが必要です。

失敗したことや、短所でもくよくよ考えず、笑いのネタになると思えば楽しく過ごすことができます。プラス思考で笑いを日常に取りいれ、健康な日常生活を過ごしてほしいと思います。

 

(参考資料)

・「大阪発笑いのススメ」大阪府より

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「 たくさんの人を元気にする事を通して喜びを分かち合い人生を豊かにしよう 」

 

〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇

・いずみ訪問看護ステーション

 〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄202号室

 TEL0725-20-6860  FAX0725-32-6580

 事業所番号:2760690129

 

・いずみ訪問介護ステーション

 〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄101号室

 TEL0725-20-6862  FAX0725-20-6861

 訪問介護事業所番号:2770601801

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(2024年3月7日)


新管理者からのご挨拶

2024年1月より、いずみ訪問看護ステーションの新管理者となりました田中です。

いずみ訪問看護ステーションでは、気持ちに寄り添い、「その人らしさ」を大切に、

ご利用者様だけではなくご家族様との信頼関係も大切にし、その人のニーズに合ったケアを行うことを心掛けております。また、住み慣れた環境の中で、ご利用者様とそのご家族様が最後まで安心して療養生活を送ることができるよう、専門的な看護サービスを提供し、お身体のことをお任せいただける場所でありたいと考えています。

このホームページでは、私たちのサービス内容やスタッフの紹介、よくあるご質問などを掲載しております。

お困りの際やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

皆様のご要望やご意見を大切にし、満足して頂ける看護を提供できるよう努めてまいります。

スタッフ一同、心を込めてお手伝いさせていただきます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

(2024年2月27日)


管理者変更のお知らせ

この度2024年1月より管理者が変更いたしました。 スタッフ一同、一層努力してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

(2024年2月21日)


疲れ目について

現代社会では、スマホやパソコン、ゲームなど、目を酷使しており、疲れ目で悩んでいる方も多いと思います。

単なる疲れ目であれば、休息や睡眠をとれば自然に回復しますが、眼精疲労となれば、休息や睡眠をとっても疲れ目の症状が常にあり目のかすみや充血、眼痛のほか頭痛、肩こり、めまい、倦怠感、吐き気など目以外の部分にも影響を及ぼしていることを眼精疲労と言います。今回は眼精疲労に原因と解決方法についてお話させていただきます。

 

まずは眼精疲労かどうかセルフチェックしてみましょう。

  • 目の奥が痛む
  • 目の奥が熱い
  • 目がかすむ
  • 目の疲れを感じる
  • まぶたがけいれんする
  • 目の乾きを感じる
  • 涙がよく出る
  • ものが見えにくくなった
  • 頭痛がある
  • ひどい肩こりに悩まされている
  • 吐き気がする
  • 目の中に異物が入っている感じがある
  • まぶたが重い
  • パソコンの画面を見ていると眠気を感じる
  • 目が赤くなる

これらの症状は、眼精疲労ではない原因で起こることもあります。そのため、セルフチェックは目安と考え、症状が現れたら早めに眼科を受診しましょう。

 

眼精疲労の原因を考えてみましょう。

  • 目の使い過ぎ
  • 眼鏡やコンタクトの度数が合ってない。
  • 環境要因(部屋がまぶしすぎる、紫外線が強い、不快なにおいがある。エアコンの風が直接当たる。)など
  • ドライアイがある
  • 目の位置がずれている。
  • 瞼に問題がある。
  • 全身の問題…緑内障、白内障の他、脳神経疾患、高血圧、低血圧、糖尿病、自律神経失調症、月経異常など目以外の病気に伴って眼精疲労の症状が出ることも

 

原因によっては、専門医の治療が必要になることもありますが、日常生活を送るうえで、解決できる方法を次にあげてみましょう。

 

解決法

  • 意識的にまばたきをする。
  • 疲れ目ほぐし体操を行う。

上下、左右、より目、目をぐるぐる回す。

  • 遠くを見る。
  • 目の疲れに効果的なツボを刺激する。

晴明(せいめい)・・・目の内側

太陽・・・目じりの上 老眼を治すツボ

承泣(しょうきゅう)・・・ドライアイを始め、目の下のクマや、目の疲れなどに効果を発揮するツボです。瞳の真ん中の瞳孔の真下にあります

四白・・・眼精疲労、目のけいれんの解消。瞳の真ん中の瞳孔の真下にあります

攅竹(さんちく)・・・眼精疲労、ドライアイ、頭痛の解消。眉毛の内側の生え際にあります

 

まずは1分以内に完了する、「晴明(せいめい)」「攅竹(さんちく)」「承泣(しょうきゅう)」3つのツボ押しマッサージです。神経や血管が密集するツボ周辺を刺激することで、血流の滞りが解消しコリがほぐされ、目の疲れが楽になります。指でそれぞれのツボを捉えたら、3秒かけてゆっくりと力を加え、3秒かけて力を緩めていきましょう。2回繰り返しましょう3つのツボは目のすぐ近くにあるため、眼球を傷つけないよう注意してください。

 

  • 蒸しタオルやホットアイマスクで目のリフレッシュ
  • 瞼を軽くマッサージ
  • 目に良い食事をとる。

目に良いとされている食事はたくさんありますが、それだけ取ればよいというものではありません。基本的には食事はしっかりバランスよくとりそのうえで目に良いとされている食事をとりましょう。

 

ビタミンA・・・レバーや緑黄色野菜に多く含まれ目の粘膜を保護し網膜の状態をよく保つ働きがあり、目の老化防止や視力低下予防に効果。

ビタミンB1・・・豚肉(ヒレ)や大豆に多く含まれ目の疲れに良い

ビタミンC・・・ジャガイモ、レモンなどに多く含まれ老化予防

ビタミンD・・・干し椎茸やしらす干しに多く含まれ、ビタミンCと同様に老化予防になる。

ビタミンE・・・目の機能活性化

DHA・・・青魚や赤魚に多く含まれ、ドライアイや疲れ目の改善、視力低下改善に

アントシアニン・・・ブルーベリーの皮の部分に多く含まれ、目の神経伝達を促す

ルティン・・・緑黄色野菜に多く含まれ、廊下によって増加する活性酸素を排除する働き。

 

 

現代はスマホや、パソコンなど目を酷使することが多く気づかないうちに目に負担をかけています。

日ごろから目の疲れをケアする習慣をつけ疲れをため込まないようにしましょう。

 

追記

パソコンやタブレットなどの情報機器を使用する作業の時は厚生労働省の「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」で、次のように定められています。

 一日の作業時間が長時間にならない。

   ・一連続作業時間は1時間を超えない。

   ・作業途中 1~2回の小休止

   ・1015分間の作業休止

   ・作業環境・作業姿勢を整える。    など

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「 たくさんの人を元気にする事を通して喜びを分かち合い人生を豊かにしよう 」

 

〇 株式会社ウィズメディカルサービス 〇

・いずみ訪問看護ステーション

 〒595-0037 大阪府泉大津市虫取町1丁目11-29 マンション栄202号室

 TEL0725-20-6860  FAX0725-32-6580

 事業所番号:2760690129

(2024年2月18日)




いずみ訪問看護ステーション オンコール24時間対応 0725-20-6860営業時間:平日9:00~18:00